2013年08月25日

ご無沙汰です(ブログタイトル変更など)

えぇ、どうも4か月近くのご無沙汰で…だんだん更新の間隔が伸びてくると、そのうち4年に一回とか、オリンピックみたいなブログになりそうですが。

あまり放置すると、よからぬ輩がコメント欄に宣伝を書き込んだりするようで、あまりよろしくありません。心機一転の意味も込めて、ブログ名を変更いたします。新たなブログ名は、「鯱鷺貍亭漫話(ころりていまんわ)」。もとのブログ名から「尾張」「播磨」を受け継いで、名古屋城のシンボル・しゃちほこの「鯱」、姫路城の別名・白鷺城の「鷺」を組み合わせました。ただ「鯱鷺(ころ)」ではいまいち座りが悪いので、もう一つ何か、というわけで、我が故郷・札幌のシンボルの動物からいただこう、と。で、札幌と言えば「狸小路」でしょう、と。(札幌の市鳥はカッコウですが、「ころかっこう」ではこれまた落ち着かないので)そういうわけで、「鯱」「鷺」「貍」の三匹(?)を並べた次第。今後ともご愛顧のほど、よろしくお願い奉ります。(ネーミングセンスについてはツッコミご容赦いただきたく)
また、スパムコメント対策として、コメント書き込みに認証コードの入力をしていただくことにしました。お手数ですが、画像で示された認証コードを入力してください。

これだけで終わるのもなんですので、前回の更新でネタにした、二胡発表会のご報告など。
去る5月19日、西宮フレンテホールにて、「江南春琴行 第7回発表会」が挙行されました。
発表者は総勢30数名、みなさん日々の練習の成果を、余すところなく発揮されておりました。
私は以前ブログで紹介したとおり、独奏で「光明行」を演奏したのですが…ダメでしたねぇ。
一つには、自分の出番の二曲前で、合奏曲を三曲演奏したのですが、その時(もしくは演奏後)に調弦が少しズレたのに気付かず、舞台に上がってしまったこと。弾いているうちにその微妙なズレに気付いたものの、後の祭りでした。
それで焦りが出たか、途中の指使いの早くなる部分では指がもつれて、弾き直す始末(幸い気付かれなかったようで)
とにかく、「舞台には魔物が住んでいる」ということで(違)。

そして、先日のレッスンで、来年の発表会の曲も決まりました。自分は劉天華の「燭影揺紅」で行こうと思っていたのですが、すでに希望者がいるとのこと。

燭影揺紅(二胡演奏:武楽群)

で、師匠曰く「『閑居吟』をやりましょう。」

閑居吟(二胡演奏:趙寒楊)

…すいません、「閑居吟」って、今使ってる十段階テキストの九級(ちなみに中国は数字が大きくなるほど難度高くなる)に入っているんですが。昨年やった「空山鳥語」は七級(これはレベル知らずに選んだ)、今年やった「光明行」は四級なんですが。いや、好きな曲なんですが、テキストでのレベルはさておいても、難しい曲だと思います。基本的にゆるやかな旋律が続く曲なので、よっぽど情感を込めて弾かないと、観客が寝てしまうんではないかというのが、目下の最大の心配事。(逆に観客を寝かさないように弾ければ大成功という見方も)ただ「情感を込める」のは自分が苦手とすることでもあるので、いい修行の機会と考えて、練習していきます。

ではまた。
タグ:二胡
posted by TMR at 21:22| Comment(0) | 日々想

2013年05月02日

二胡発表会(in西宮フレンテホール、5/19)のお知らせ

 またもご無沙汰してしまいましたが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょう。私は元気です。

 さて、以前から予告しておりました二胡の発表会、「江南春琴行 第7回発表会」の詳細が決まりましたので、お知らせします。「江南春琴行」は私が通う教室の名前です。

日時:2013年5月19日(日)12:00開場、12:30開演

場所:西宮フレンテホール(JR西宮駅すぐ南側)

入場料:無料

江南春琴行発表会2013ご案内_01.jpg

(クリックすると拡大画像が開きます)


今回は総勢20名以上が、日ごろ鍛えた成果を披露いたします。私は独奏で「光明行」(Youtubeにリンク)と、合奏で映画音楽(My Favorite Things、ムーンリバー、ゴッドファーザーのテーマ)を弾きます。今から緊張してきた…

また今回の目玉(?)は、昨年に引き続き、前田尚香さんと江南春琴行・崑曲班による崑曲(こんきょく)の実演です。崑曲(崑劇ともいう)とは中国蘇州を中心に盛行し、京劇にも影響を与えた伝統劇であり、2001年には世界文化遺産に登録されています。前田さんは中国で崑曲俳優・張毓文(ちょういくぶん)氏に10年以上にわたって師事し、日本人ではおそらくただ一人の崑曲俳優として、日中両国で活躍されています。

じつは昨年の発表会でも、前田さんの崑曲実演があり、そのしぐさの嫋やかさ、美しさに衝撃を受けました。その素晴らしさはとても私の駄文では説明できませんので、興味のある方は是非ご来場を(と、勧誘の魔の手)

posted by TMR at 21:11| Comment(0) | 日々想

2013年04月03日

HDUお色直し(?)完了!

 また新年度が始まってしまいました(ぉぃ
 三月末から一気に暖かくなって、あちこちで桜が満開になったそうで。
 わが大学も、(なにせ山の上だけに)この時期は桜が咲き誇り、新入生を迎え入れています。
というわけで、新学期の準備などに学校に行ってきたのでした。
 今日は在学生ガイダンスとか、健康診断とか、いろいろ行事があるようで、同僚の先生方は忙しそうに走り回っています。
 私…はなぜかこの時期は何も仕事を割り振られていないので、走り回る同僚の先生方を尻目にのびのびと…(ひょっとして干されてる?)

 で、昨年末から行われていた大学改造改装工事も無事終わり、面目を一新しましたので、画像など。
2013040311230000.jpg

本部棟。ツートンカラーになりました。


2013040311240000.jpg

正面通路を流れる川。夏は金魚すくいもできます(嘘)。


2013040312190001.jpg

講義棟。こちらもツートンカラー。


写真は撮りませんでしたが、中庭も改装されてちょっといい感じになっています。
今週末には、「桜まつり」を開催するそうなので、お手すきの人はどうぞおいでませ。(私はいませんが)
posted by TMR at 22:32| Comment(0) | 日々想