2014年09月22日

【拡散希望】獨協講座(秋・冬)受講者絶賛募集中

なんかもう講座受講者募集の時期しか更新しなくなっている当ブログ。それでもなぜか講座受講者募集だけは告知する当ブログ。

というわけで、獨協講座(秋・冬)受講者を募集しております。詳細は以下のリンクからどうぞ。

2014年度 獨協講座(秋期・冬期)受講者募集!

今回開講予定なのは以下の通り。(タイトルをクリックすると詳細ページに移動します)

外国語講座:「Everyday Topics」、「はじめてのスペイン語」、「トラベルドイツ語

教養講座:「中国の食・酒・茶−中国食文化考−
     「人間関係とカウンセリングの心理学
     「仏教とキリスト教(ゴータマとイエス)
     「十二支の話(未年編)
     「中国の小説を読む(1)三国志演義
     「『十八史略』を読む
     「声に出して読む中国語 ―中国の古今の名作を現代中国語で読む
     「韓国文学を原文で読む
     「日々の生を、芭蕉『奥の細道』を哲学することから見直す

法律講座:「終活−主として遺言のすすめ

音楽講座:「よく声のとおる発声法

健康講座:「生活習慣病の怖さとは?」、「転倒予防教室」、「痛みを取る体操教室

と、盛りだくさんでございます。

なお、私は「中国の食・酒・茶−中国食文化考−」「十二支の話(未年編)」「中国の小説を読む(1)三国志演義」「声に出して読む中国語 ―中国の古今の名作を現代中国語で読む」の四講座を担当の予定。そろそろネタ切れが…

というわけで、皆様ぜひお誘いあわせの上、受講してくださいますようよろしくお願い申し上げます。
posted by TMR at 20:32| Comment(0) | 講座

2014年04月08日

獨協講座(春・夏)募集開始しました

どうもどうもどうも、またご無沙汰してしまいました…

というわけで、「獨協講座」2014年度春・夏講座の受講生募集が始まりました。

獨協講座(春・夏)講座一覧(大学HPへ)

今年度は語学講座が計13講座、教養講座は春・夏合わせて10講座、それにキッズ講座となっております。
私は「中国語(初中級)」、「東アジアの辞書〜漢字と闘った人々とその成果〜」、「二つの中国〜中国と東アジアの近現代史〜」の3講座を担当します。詳細は以下の通り。

「中国語(初中級)」(全20回)
まったく初めての人から、基礎をある程度学んだ人までを対象とする講座です。
ここ数年、日中関係は冷え込みが続いています。その原因は戦争責任や領土問題などいろいろありますが、日本と中国、お互いに相手を理解しているつもりで理解できていないことも一因ではないでしょうか。相手のことを理解するためには、相手の言葉を理解することから始めるのが近道でしょう。本講座では、中国語の簡単な会話ができるようになることを目標として、基礎を楽しく学んでいきます。


「東アジアの辞書〜漢字と闘った人々とその成果〜」(全5回)
漢字は古代中国で生まれた文字ですが、他の地域の文字とは大きく異なる特徴があります。それは「字数が膨大である」こと。数千年前に漢字が誕生してから、時代を下るごとにその数は増え続け、今では5万字とも10万字とも言われています。このように増え続ける漢字をなんとか手なずけようとして、昔の中国人が発明したのが、「辞書」なのです、中国人が発明した最古の「辞書」とはどのようなものか、「辞書」の種類はどれだけあるのか、そして、日本や朝鮮半島など、漢字と漢文化を学んだ地域では「辞書」はどのように受け入れられたのか、についてお話しします。


「二つの中国〜中国と東アジアの近現代史〜」(全4回)
今年2月、中国(中華人民共和国)と台湾(中華民国)の閣僚級高官による会談が行われました。これは、1949年に中華人民共和国が成立して以来、初めてのことですが、同じ「中華」を国名に持ちながら、なぜ、この二つの「中国」はこれまで交流を拒んできたのでしょうか。二つの「中国」が成立するまでの歴史、二つの「中国」と周辺諸国の関係、そして二つの「中国」の今後について、お話しします。


皆様お誘いあわせの上、どしどしご応募ください。
さて、次の更新はいつでしょうか…
posted by TMR at 12:53| Comment(0) | 講座

2014年02月21日

あけまして…カルチャーカフェ獨協「二胡で語る中国近代史〜劉天華の曲を中心に」

ブログタイトルを変えようがどうしようが、筆不精(?)という根本的な問題はなかなか治らないことを痛感しつつ、ご無沙汰でございます。

さて、今年も「カルチャーカフェ・獨協」の時期が近づいてまいりました。(この時期にやると決まっているわけではありませんが…)
詳細は以下の通り。

日時:3/18(火)13:30〜14:30
会場:姫路獨協大学ぴあの・ぴあ〜の
タイトル:「二胡で語る中国近代史〜劉天華の曲を中心に」

カルチャーカフェ25年度.pdf
ということで、20世紀前期の二胡奏者・作曲者、劉天華(りゅう てんか)と中国近代史をからめてお話しします。二胡はもともと劇などの伴奏楽器だったのですが、劉天華が西洋音楽の理論や奏法を取り入れ、楽器そのものも近代化して、二胡を独奏楽器に仕立てたのです。劉天華が作曲した「十大名曲」と呼ばれる二胡の独奏曲もご紹介します。一部実演もあり(お耳汚しですが…)
お申し込みなど詳細は、大学ホームページをご覧ください。以下にリンク。

「カルチャーカフェ・獨協」受講者応募中!


なにとぞよろしくお願いいたします。

あと、今年の目標。
ブログ更新をもっとがんばります…


posted by TMR at 09:34| Comment(0) | 講座